

「はなうたからつくる音楽会」講座スタート!@千駄木KLASS
千駄木に新しくできた「まちの教室KLASS」で講座を受け持ちます。大人の会と子どもの会があり、最後は合同でライブをする予定。ご参加お待ちしています! photo : Tatsuya Hirota *****
はなうたからつくる音楽会 / 西井 夕紀子
クラス紹介
何気なく口ずさんだはなうた、わすれちゃうのはもったいない!
形にしましょう、ライブもしましょう。
暮らしを少しだけ楽しくする、はなうたが主役の作曲初歩講座。
聴く音楽からつくる音楽へ。新しい一歩を踏み出してみませんか?
内容
第1回:
①はなうたしまくる。
②メモをとる。
③何についてのはなうたなのか考える。
④繋ぎ合わせる、組み立てる。
⑤言葉や伴奏をつけてみる。最終的に”うた”の形式でなくなっても良い。
第2回:
①他の人のはなうたも味わってみる。
②演奏をより魅力的にするためのアレンジをみんなで考える。
第3回:ゲストを招いてライブを行う(KLASS内)。 対象
こどもの会:小学生向け
おとなの会:どなたでも
持ち物など
ウクレレやアコ
THE PUSHのこと
2018年1月〜3月までの全4回で、THE PUSHというバンドのみなさんと、ミュージカルに挑戦しました。 メンバーそれぞれの持っている歌をつなぎ合わせ、他者とストーリーを描いていけないか試している、といった方が正確かもしれません。 精神障害を持った方の通う、4つの地域活動支援施設・作業所から集まったメンバーです。 横浜STスポット平成29年度「地域における障害者の文化芸術体験活動支援事業」の報告書。 年度末に発表だったので最後までは載っていませんが、本番までずっと予想をこえてこえてこえてくるザ・プッシュ! 皆さんと話し合っているのが楽しくて仕方ない。ずっと生まれてる。気がつけば心の風通しがよくなっているんだよなぁ。 ****
THE PUSHの音楽には「生きるために」というテーマがある。入院の体験や、仲間に伝えたい「生きるを選択しよう」のメッセージは、何度も聞いたことのある言葉のようで、それとは全く違った響きと意味を持って届いてくる。 しかしどこかユーモアも纏っていて、気がつけばみんなで笑いあっているのがTHE PUSHである。 個の世界に耳